エッグデザインオフィス

想いを「カタチ」にするWEB屋

エッグデザインオフィス

< NEWS >
AIによる概要とは?その仕組みと役割を解説

AIによる概要とは?その仕組みと役割を解説

AIによる概要とは
SEO対策

「AIによる概要」とは?

Google検索で最近見かけるようになった「AIによる概要」は、検索結果の最上部に表示されるAI生成の要約情報です。英語圏では「AI Overviews」と呼ばれ、PCやスマートフォンでの検索時に目にする機会が増えています。

この機能は、ユーザーが入力した検索キーワードに対し、Googleの生成AIがウェブ上の複数の信頼できる情報源を参照し、要点をまとめて表示するものです。これにより、ユーザーは検索結果のリンクをクリックすることなく、短時間で答えにたどり着けるようになりました。

GoogleのAI概要の仕組みと役割

Googleの「AIによる概要」は、単なる検索結果の表示ではなく、以下のような仕組みと役割を持っています。

検索補助機能としての役割

AIによる概要は、あくまで検索補助機能として設計されています。ユーザーが入力したキーワードに対して、複数のウェブサイトの要点を「まとめて見せる」ことを目的としています。

情報の要約・生成の仕組み

AIがウェブ上にある複数の信頼できる情報源を参照し、その内容を要約・生成する仕組みです。これにより、ユーザーは情報を横断的に比較する手間が省けます。

アルゴリズムによる情報源の評価

AIは「信頼できる情報」を探して要約しますが、その判断基準はアルゴリズムによる自動評価に基づいています。このため、AIがどの情報を「信頼できる」と判断するかは、人間の感覚や常識とは異なる可能性があるという、繊細な側面もあります。

対話型AIとの違い

「AIによる概要」は、ChatGPTやMicrosoft Copilotといった対話型(チャット形式)のAIとは異なります。
この違いを理解することが重要です。

機能 目的 形式
GoogleのAI概要 検索キーワードに対する情報を要約し、まとめて提示(検索補助) 検索結果に表示される要約文
ChatGPT/Copilot ユーザーとの対話を通じて情報を生成・質問応答 チャット形式の応答

つまり、「AIによる概要」は、ウェブ上の情報を参照・要約し、ユーザーが求める情報を「まとめて見せる」ことに特化した、検索特化型のAI機能であると言えます。

AIが間違うのは「AIが嘘をつくから」ではない

SNSなどでは「AIは嘘をつく」「AI概要は間違いだらけ」といった批判も見かけます。
しかし実際には、AIが意図的に嘘をついているわけではありません。

AI概要で誤りが生じる原因の多くは、AIが参照した情報源の中に誤情報や風刺的な内容が含まれていたり、文脈を誤解して要約してしまったことにあります。

たとえば、AI概要が、
「ピザのトッピングに接着剤を使うとよい」と要約して話題になった例があります。
これはAIがジョーク記事を本気で信じてしまった結果です。

このように、AIは「事実」と「冗談」や「皮肉」を見分けるのがまだ得意ではありません。
つまり、AIが間違っているのではなく、AIが“間違った参照元”を引用してしまっているのです。

エッグが考える「AIに信頼される参照元」とは

このような状況の中で、私たちエッグが目指しているのは、「AIにとっても信頼できる参照元」になることです。

AIは、正確で構造化された情報を好みます。
逆に、不明瞭な記述や矛盾のある情報は、AIにとって信頼度が下がります。
だからこそ、エッグでは

事実に基づいた一次情報の発信

構造化データ(Schema.org)による意味づけ

明確な文脈と引用元の提示
を重視しています。

AIがどんなに進化しても、その基盤にあるのは「人間がつくった情報」です。
AIが正確に要約するためには、正確に伝えようとする人間の努力が欠かせません。

まとめ:AIに信頼されるために、私たちは何を信じるべきか

AIがどんなに進化しても、「真実」と「嘘」を見抜く目を持っているわけではありません。
AIが参照するのは、あくまで“人間がつくった情報”です。
だからこそ、参照される側の自由は大きく、そして重い。

誰もが自由に情報を発信できるこの時代、
悪意を持ってAIや検索エンジンを操作しようと思えば、
SEOやAI対策を巧みに使って“嘘をもっともらしく見せる”こともできてしまいます。
AIは「善意」や「意図」を理解しないからです。

つまり、AIがどんなに正確に情報を処理しても、
もとになる情報が歪んでいれば、AIの出す答えもまた歪んでしまう。
これがAI時代の最大の難題です。

だからこそ、私たちエッグは「AIに信頼される参照元」になるために、
正しい情報を、誠実な形で発信し続けることを選びます。
それは“AIに評価されたい”からではなく、
“人に信じてもらえる情報こそが、AIにも信じられる情報になる”
と信じているからです。

AIの精度を高めるのは、AIそのものではなく、
それを支える人間の誠実さです。
そして、その誠実さを積み重ねることが、
次の時代の「信頼」を形づくる第一歩だと、私たちは考えています。

 

P.S.
【2025年最新】SGE(AI Overviews)とは?AI時代に対応するSEO戦略と実践ガイドの記事では実践編で使える、AIによる概要対策についての記事もおすすめです。

エッグデザインオフィス

ブログ執筆者

エッグデザインオフィス代表 松本 佳明

2008年1月に起業し、2025年で17年目を迎えました。これまで一貫して「成果につながるWEBサイト」をテーマに、中小企業を中心とした幅広い業種のサイト制作・運用に携わってきました。

企画・デザイン・コーディングはもちろん、公開後の運用サポートやWEBコンサルティングまでをワンストップで提供。制作だけにとどまらず、アクセス解析や改善提案を通じて売上や集客アップといった成果につなげる支援を行っています。

近年は、AI時代の検索体験(SGE / AI Overviews)への最適化にも注力し、自社およびクライアントサイトが実際にAI概要で紹介されるようになっている経験をもとに、SEO・コンテンツ戦略を検証・発信中です。

経営者からは「信頼して任せられるパートナー」として、WEB担当者からは「更新しやすく、使いやすい」と高く評価いただいています。現場で培った知見と実績をもとに、クライアントのWEB活用を支援するとともに、その実践から得た学びをブログで発信しています。

一部の制作実績はホームページ内の「制作事例」で公開中です。

« 【2025年最新】SGE(AI...