WordPress、プラグイン、PHPのバージョンアップで注意ポイント
ワードプレスを安全にアップデートするためのポイント
以前はWordPressのバージョンアップによって不具合が発生することがありましたが、最近ではそのような問題は少なくなってきています(ゼロではありませんが)。
注意が必要なのは、プラグインのアップデートです。WordPress本体とプラグインのバージョンの相性によって、不具合が発生することがあります。
プラグインが最新のWordPressに対応していない場合もあるため、更新前に互換性情報を確認することをおすすめします。
また、バージョンアップという点では、WordPressやプラグインだけでなく、サーバーのPHPバージョンの更新も関係してきます。
PHPのバージョンを上げることで、使用しているプラグインやテーマが新しいPHPに対応していない場合、不具合が発生することがあります。これも多くは、PHPとプラグインの相性によるものです。
また、WordPressやプラグインのアップデートだけでなく、サーバー側のPHPバージョンも重要な要素です。
PHPのバージョンが古いとセキュリティリスクが高まり、逆に新しいバージョンに更新すると、一部のプラグインやテーマが対応しておらず不具合が起こることもあります。
実際には、PHPとプラグイン・テーマの相性によって問題が発生するケースが多く見られます。
WordPressアップデート前に必ずバックアップを!
① サーバーの管理画面からバックアップ
多くのレンタルサーバー(エックスサーバー、ConoHa、ロリポップなど)では、管理画面から簡単にバックアップを取得できます。 「自動バックアップ機能」がある場合は、手動での取得も忘れずに!
② プラグインを使う方法
初心者でも簡単に使えるバックアップ用プラグインがあります。
UpdraftPlus 無料で使えて、ワンクリックでバックアップ&復元が可能。Google DriveやDropboxなどに保存もできます。
BackWPup 自動スケジュール設定ができるので、定期的なバックアップにも便利。
③ FTPとデータベースで手動バックアップ(中級者向け)
FTPソフトでWordPressのファイル一式をダウンロード
phpMyAdminなどでデータベースをエクスポート
※この方法は少し手間がかかるので、慣れていない方はプラグインを使うのが安心です。
バックアップのポイント
・ファイルだけではなく、データベースも忘れずに!
・保存先はクラウドや外部ストレージが安心
バックアップは簡単にできるけど、大変なのはリストア
バックアップは「保存するだけ」なのでプラグインやサーバー機能で簡単にできますが、リストア(復元)は状況によって手間がかかることが多いです。
リストアが大変な理由
復元手順が複雑な場合がある
特に手動バックアップ(FTP+データベース)を使っていると、ファイルのアップロードやDBインポートなど複数の工程が必要になります。
環境の違いでエラーが出ることも
サーバーのPHPバージョンやMySQLの設定が変わっていると、バックアップ時と同じ状態に戻せないことがあります。
プラグインによって復元方法が異なる
例えば、UpdraftPlusならワンクリックで復元できますが、BackWPupは手動でファイルとDBを戻す必要があります。
復元後に表示崩れや動作不良が起きることも
テーマやプラグインのバージョンが変わっていると、完全に元通りにならないこともあります。
リストアを簡単にするためのコツ
・バックアップと同じツールで復元できるか確認しておく
・復元手順を事前にテストしておく(テスト環境があると安心)
・バックアップファイルの保存先を明確にしておく(クラウドやローカル)
・復元後は必ず動作確認をする(表示・ログイン・投稿など)
PHPバージョンアップで注意すべき「隠れエラー」の話
PHPのバージョンをアップすると、今まで問題なく動いていたコードが突然エラーになることがあります。これは、以前のバージョンでは「警告」や「非推奨(Deprecated)」として扱われていたコードが、新しいバージョンでは「致命的なエラー」として扱われるようになるためです。
どういうこと?
・たとえば、PHP7では「非推奨」とされていた関数や書き方が、PHP8では完全に廃止されていて、使うとエラーになります。
・以前は画面に表示されないような軽微なエラーや警告が、バージョンアップ後にサイトが真っ白になる原因になることも。
よくある例
旧バージョンでOKだったコード | 新バージョンでの挙動 |
create_function() の使用 | PHP 7.2以降で非推奨 → PHP 8で削除されエラーに |
each() 関数 | PHP 7.2で非推奨 → PHP 8で削除 |
型の曖昧な比較(例:”0″ == 0) | PHP 8以降で厳密な型チェックが強化される |
未定義の変数使用 | 警告 → エラーになる場合あり |
対策方法
PHPのエラーログを確認する
バージョンアップ前後でエラーログをチェックすると、見逃していた問題が見つかることがあります。
事前にテスト環境で動作確認
本番環境でいきなりPHPをアップするとリスクが高いので、テスト環境で事前チェックがおすすめ。
今は契約しているサーバーで簡単にテスト環境(コピーサイト)サイトをつくれるので、まずはそこでバージョンアップをしてみる
プラグインやテーマの更新状況を確認
古いプラグインやテーマが新しいPHPに対応していないこともあるので、公式サイトや開発元の情報をチェック。
PHP互換性チェックツールを使う
「PHP Compatibility Checker」などのプラグインで、コードの互換性を事前に診断できます。
PHPのバージョンアップはセキュリティやパフォーマンス向上のために重要ですが、「今まで動いていたから大丈夫」では通用しないこともあります。
見逃されていたコードの問題が表面化することで、サイトが正常に動かなくなる可能性もあるので、PHPやWordPressのバージョンアップ後は、「正常に表示されているか」「機能が正しく動いているか」を自分の目で確認することがとても重要です。
目視チェックのポイント
チェック項目 | 内容 |
トップページ | 表示崩れ、画像・リンクの動作確認 |
投稿ページ | アイキャッチ画像、本文、コメント機能 |
お問合せフォーム | 送信テスト、バリデーション |
管理画面 | 投稿・編集・プラグイン操作が正常か |
スマホ表示 | レスポンシブ対応、メニューの動作 |
ログイン・ログアウト | ユーザー機能が正常か |
まとめ
WordPress・プラグイン・PHPのアップデートは、セキュリティと安定運用のために欠かせない作業です。 ただし、アップデートにはリスクも伴うため、事前のバックアップ・互換性の確認・目視チェックを徹底することで、安心して運用できます。
「備えあれば憂いなし」
この一手間が、あなたのサイトを守る最大の防御になります。
こういったサポートもエッグデザインオフィスにお気軽にご相談ください。

2008年1月に起業し、2025年で17年目を迎えました。これまで一貫して「成果につながるWEBサイト」をテーマに、中小企業を中心とした幅広い業種のサイト制作・運用に携わってきました。 企画・デザイン・コーディングはもちろん、公開後の運用サポートやWEBコンサルティングまでをワンストップで提供。制作だけにとどまらず、アクセス解析や改善提案を通じて売上や集客アップといった成果につなげる支援を行っています。 経営者からは「信頼して任せられるパートナー」として、WEB担当者からは「更新しやすく、使いやすい」と高く評価いただいています。現在も現場で培った知見を活かし、クライアントのWEB活用を支援するとともに、その経験をブログで発信しています。一部の制作実績はホームページ内の「制作事例」で公開中です。